アジ(真あじ)の紹介・分類・別名・旬・鮮度ポイント

Uncategorized

この記事では、アジ(真あじ)の紹介・分類・別名・旬・鮮度ポイントを

紹介しています。

アジ(真あじ)の紹介

青背魚の中では比較的にクセが少なく、様々な料理に合うお魚です。

大衆魚の代表格としても知られていて、通常『あじ』といわれると『真あじ』のことを言いますが、あじは体長によって呼び名が変わっており、体長20~30㎝のものを『中あじ』。10~20㎝のものを『小あじ』。10㎝未満のものを『豆あじ』と呼びます。

本来は回遊性の魚ですが、餌が豊富な内湾に留まり回遊しない場合もあります。この回遊しないあじのことを『根付き』や『瀬付き』と呼び、内湾の栄養たっぷりな餌を食べることで脂の乗りがよくなり体表が黄色味を帯びることから『黄あじ』と呼ばれています。

一方回遊するあじは、運動量が多く身が引き締まるので脂の乗りは少なく、全体に黒っぽい色をしているので『黒あじ』と呼ばれています。

こちらの黒あじはお店でよく見かけるタイプです。



分類

スズキ目アジ科

 

別名

あおこ・おにあじ・とっかあじ 他

 

日本各地で通年多く漁獲されるが、脂がのるのは春~初夏にかけて。

 

鮮度ポイント

目のチェックポイント

鮮度がいいものは目の透明部分に張りがあってぷっくりと膨らんでいる。目の色が白濁しているものは氷水で保存されていたためなので、鮮度とは関係ないです。

 

体表のチェックポイント

体表にぬめりがありツヤツヤとしているアジは鮮度がよい。漁獲されて時間が経ってくると体表がシワシワしてきます。またウロコや魚体に傷がついているものは漁獲時に傷んでしまった場合があります。

 

脂の乗りをチェック

脂がのったものは、頭の付け根から背中にかけて盛り上がり頭が小さく見える個体です。

 

いかがだったでしょうか。

ご愛読ありがとうございました!

他の記事もぜひ読んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました