春の七草それぞれの意味、特徴をまとめました。

Uncategorized

こんにちは!いつも、ご愛読ありがとうございます

みなさん春の七草(ななくさ)をご存じですか?

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草…と、覚え歌がありますが、七草がゆを食べる1月7日でしかお目にかかれない野菜がいくつかありますよね。

このサイトでは春の七草とはどんな野菜なのか解説していきます。

それでは、どうぞ!



そもそも春の七草ってなに?

春の七草とは

せり(芹)・薺(なずな)・ごぎょう(御形)・はこべら(繁縷)・ほとけのざ(仏の座)・すずな(菘)・すずしろ(蘿蔔)の7つの野草・野菜のことを指します。

 

1月7日に七草がゆを食べる理由は?

春の七草を刻んで料理をする七草がゆは、五穀豊穣、1年間の邪気を払い万病を退けるように願いが込められています。また、野菜が収穫されにくい冬の間の野菜不足を解消したり、お正月の豪華なお節料理で疲れた胃を休めるため、胃での滞留時間が短く消化器官にかかる負担が少ないお粥を食べることで体を大切にしたという説もあります。

 

解説・せり(芹)

芹は全国各地に自生しており、特に水が豊かな水田周囲に多く見ることができます。奈良時代には食用として重宝されていたと古事記・万葉集に記録が残っています。芹は食用として植えられていたものが野生化し分布していったりと、生命力が強い植物です。

春先になると芹の若葉は一気に成長し、茎葉の部分が食用として向いています。また芹には肉の臭みを消す効果があるので、猪鍋やカモ鍋との相性が抜群です。シャキシャキとした食感が癖になる食材です。

七草がゆにして祈願する意味は 競争に競り勝つ です。

 

解説・なずな(薺)

なずなは、ぺんぺん草・シャミセングサ・バチグサとも言われ、冬の寒さに当たると甘さが増して美味しくなります。また根っこの部分はゴボウを甘くしたようなお味です。かつては冬の貴重な食材でした。全国各地に分布しており道端や畑などで見かけることができます。

薺は撫でたいぐらい可愛い葉の「撫菜(なでな)」から変化した説。また夏になったら枯れてなくなるため「夏無(なつな)」が変化した説など、様々です。

七草がゆにして祈願する意味は 撫でて汚れを取り除く です。

 

解説・ごぎょう(御形)

ごぎょうはハコベともいわれ、昔の呼び名でハクベラともいわれています。日本中各地に分布しており、道端や空き地などに生えているキク科の1年草です。昔は御形(おぎょう)やホオコと呼ばれており、草餅にはヨモギではなくこの野草を入れていました。葉が柔らかくフェルトのような質感が特徴的で、お浸し料理としても美味しいです。

七草がゆにして祈願する意味は 人形や仏体 です。

 

解説・はこべら(繁縷)

はこべらは春になると米粒大の5枚の白い花弁をつける植物です。一見みると花弁の数は10枚に見えますが、実際は1枚の花弁に大きく切り込みが入っていてウサギの耳のような形をしています。日本各地に分布しており、野山や田畑・公園や道端で見かけることができる越年草です。

越年草とは、秋に芽吹きそのまま冬をじっと越して春に成長する植物のことです。はこべらは地面に這うように平たく葉っぱや茎を伸ばし、春を待っています。

七草がゆにして祈願する意味は 繁栄がはびこる です。

 

解説・ほとけのざ(仏の座)

ほとけのざは、葉の形が仏様の台座に見えることが名前の由来とされています。日本各地に分布しており山々や畑、道端で多く見ることができます。そして、ここで注意点ですが、春の七草のほとけのざはコオニタビラコという植物のことを指しています。この植物は昔、ほとけのざとして呼ばれていました。

このコオニタビラコはキク科の多年草で、緑が少ない年明け時、青々とした立派な葉をつけたコオニタビラコは貴重な栄養源だったと考えられます。

 七草がゆにして祈願する意味は 仏の安座 です。

 

解説・すずな(菘・鈴菜)

すずな(菘・鈴菜)とはカブの昔の呼び方です。その他にもカブラ・カブラナと呼ばれることがあります。言葉の由来は「すず」は錫製の容器に形が似ているため、という説。鈴の形に似ているという説。など様々あるようです。

七草がゆやお漬物・お味噌汁や煮物など何にでもあう野菜です。

七草がゆにして祈願する意味は 仏を呼ぶための鈴 です。

 

解説・すずしろ(蘿蔔)

すずしろとは、大根の昔の呼び方です。すずしろの「すず」は涼しいのすず、「しろ」は根っこの白さです。すがすがしく白い根をした「涼白」を語源とした説があります。

すずしろにはビタミンAが豊富に含まれており、目の働きを良くするほか皮膚や粘膜の健康を保持する効果があります。その他にビタミンCも多く含まれており、免疫力をあげ抗酸化作用のため老化防止やアンチエイジング・美肌効果も期待できます。

七草がゆにして祈願する意味は けがれの無い清白 です。

 

 

いかがだったでしょうか。

1月7日に七草がゆを食べると1年しあわせに暮らせそうですね。現代は昔と違っていつでも栄養たくさんの美味しいご飯を食べることができますが、昔からの伝統料理を食べると幸せな気持ちになりますよね。

スーパーなどでセット売りをしているので、ぜひ七草がゆを食べてみてください。

しあわせが多い1年になりますように。



コメント

タイトルとURLをコピーしました